金田一春彦博士古稀記念論文集
- フォーマット:
- 図書
- 責任表示:
- 金田一春彦博士古稀記念論文集編集委員会編
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 東京 : 三省堂, 1983-1984
- 形態:
- 3冊 ; 22cm
- 著者名:
- 金田一春彦博士古稀記念論文集編集委員会 <DA00560286>
- 目次情報:
-
第1巻: 仮名声点の起源と発達 築島裕 [執筆] 日本書紀の音仮名とその原音声調について : 上代アクセントの相関性を考える 高山倫明 [執筆] 天理本「散木集注」声点考 秋永一枝 [執筆] 尾崎知光氏蔵『四声并出合読誦私記』考 : 中世アクセントの資料として 桜井茂治 [執筆] 古代語におけるm-b間の子音交替について 山口佳紀 [執筆] 母音無声化の史料としての声明 : 真言宗所伝の講式を資料として 金井英雄 [執筆] キリシタン資料における語頭のH表記の語について : ロドリゲス著『日本大文典』の記述を中心として 近藤政美 [執筆] 国学者鱸有飛の音韻研究 : 『四十八音略説』『四十八音義訳』について 寺田泰政 [執筆] 母音のいわゆる無音化の実態 川上蓁 [執筆] 為字のよみ : 法華経訓読における為字和訓を中心に 田島毓堂 [執筆] 『保元物語』と『平治物語』の人称代名詞 倉島節尚 [執筆] 「文体としての自敬表現」の本質 : 豊臣秀吉文書の場合 西田直敏 [執筆] 言文一致運動と口語文法研究 永野賢 [執筆] 福沢諭吉の「日本婦人論」と「日本婦人論後編」との文章 進藤咲子 [執筆] スルともシタともいえるとき 高橋太郎 [執筆] 形態論的なカテゴリーとしてのアスペクトについて 鈴木重幸 [執筆] いわゆる中称の指示語ソ系について : 現代語を中心に 清水功 [執筆] 形式名詞「の」による代名用法の考察 霜崎實 [執筆] 第2巻: 言語文化論の構想 : 日本人の意識と表現序説 芳賀綏 [執筆] 理解のモデルについてのおぼえがき 南不二男 [執筆] 翻訳について 三宅鴻 [執筆] 授受動詞文の構造 : 日本語・中国語対照研究の試み 奥津敬一郎 [執筆] 中日両国語の比較 : 次動詞「被(bei)」を使う受動文と意味上の受動文をめぐって 潘金生 [執筆] 日本語との対照による中国語ピッチ考 平井勝利 [執筆] 日本語とヨーロッパ語の移動動詞 宮島達夫 [執筆] 辞アクセントの記号化 和田實 [執筆] 音韻的単位に関する新解釈 : 有芯アクセント素観の提唱 城生佰太郎 [執筆] アナウンサーのアクセント 菅野謙 [執筆] 新潟県村上方言のアクセント 上野善道 [執筆] 埼玉県東部アクセントについての方言地理学的研究 : 特に二音節同音異議名詞アクセント事象の分布に注目して 大野勝男 [執筆] アクセントの生成と知覚 : 関東における地域差と年齢差 井上史雄 [執筆] 二種の言語地図の比較による語史再建法 : 神奈川県方言の場合 日野資純 [執筆] パラトグラフィーによる音声研究について 吉沢典男 [執筆] 広東語の声調の実験音声学的研究 池田広昭 [執筆] スペイン語創出文法理論の実際的適用 (その一) 原誠 [執筆] 正反対の対応が共存するばあいの原因をさぐる : おもにタタール語と、ほかのチュルク諸語との母音で 都竹通年雄 [執筆] 日本語教育と話しことばの実態 : あいづちの分析 水谷信子 [執筆] 類義表現分析の一方法 : 目的を表す言い方を例として 佐治圭三 [執筆] 外国語における音声取扱いの基準 : 日本語教育を中心として 水谷修 [執筆] 第3巻: 七五調の根源 西村亨 [執筆] 鹿鳴譚の由来 : 古代・鹿の文学と芸能 井口樹生 [執筆] 源氏物語と歌謡 : 宴曲「源氏恋」について 石田百合子 [執筆] 風雅への志向 : 野ざらし紀行論序説 大輪靖宏 [執筆] 讃嘆古譜の比較研究 蒲生美津子 [執筆] 韓神小考 : 金沢文庫の韓神譜をめぐって 福島和夫 [執筆] 平家琵琶の調柱・調弦と江戸時代の平曲伝承 平野健次,平野多恵子 [執筆] 平家琵琶と『平家物語』 : 『平家物語』論のために 山下宏明 [執筆] 平曲の旋律と詞章内容 : 強声を中心に 奥村三雄 [執筆] 平曲における素語と位語 薦田治子 [執筆] 一節切の譜字と指法について 上参郷祐康 [執筆] 「唄(うた)」字について 蒲生郷昭 [執筆] わらべうた考 : 邦楽現行曲による 竹内道敬 [執筆] わらべ歌の変遷に関する比較研究 岩井正浩 [執筆] 山梨県奈良田の民謡 深沢正志 [執筆] 歳のかわり目 竹内三郎 [執筆] アナウンスの余白 : 体験的放送ことば論 菊谷彰 [執筆] 見出しと流行語 稲垣吉彦 [執筆] 沖縄の創世神話と助詞「な」の解釈 外間守善 [執筆] オーストラリア原住民の音楽行動 : 特にGaliwinku communityについて 柿木吾郎 [執筆] 第1巻: 仮名声点の起源と発達 築島裕 [執筆] 日本書紀の音仮名とその原音声調について : 上代アクセントの相関性を考える 高山倫明 [執筆] 天理本「散木集注」声点考 秋永一枝 [執筆] 尾崎知光氏蔵『四声并出合読誦私記』考 : 中世アクセントの資料として 桜井茂治 [執筆] 古代語におけるm-b間の子音交替について 山口佳紀 [執筆] 母音無声化の史料としての声明 : 真言宗所伝の講式を資料として 金井英雄 [執筆] - 書誌ID:
- BN00506719
- ISBN:
- 9784385343082 [438534308X] (第1巻)
9784385343099 [4385343098] (第2巻)
9784385343105 [4385343101] (第3巻)
類似資料:
文雅堂銀行研究社 |
目黒書店 |
日本文化科学社 |
中央大学経済商業学会 |
三省堂出版 |
干潟博士古稀記念会 |
頚草書房 |
中央大学経済商業学会 |
未来社 |
国際基督教大学 |
中央経済社 |
中央大学経済学研究会 |