|
東アジア・文化交流の時代 |
山本浄邦 [執筆] |
|
東アジア自然学のネットワークの形成と分裂 : サメとエイの事例を通じて |
魯相豪 [執筆] |
|
前近代から近代への移行期における朝日関係 : 東本願寺釜山別院と朝鮮人訪問者を事例に |
金潤煥 [執筆] |
|
清末期中国人陸軍学生の精神教育 : 『武学』雑誌を中心に |
宮城由美子 [執筆] |
|
朝鮮における野球の受容 : 朝鮮で「ベースボール」は如何にして「野球」になったのか |
小野容照 [執筆] |
|
南京国民政府時期の「国貨運動」 : ボイコットと「国貨」奨励のあいだ |
石田亮 [執筆] |
|
「母性愛」の越境 : 日韓映画交流前史 |
梁仁實 [執筆] |
|
韓国における日本大衆文化の受容と変容 : 小説とドラマを中心として |
李貞慜 [執筆] |
|
文化史としてのK-pop : その世界史的位置をめぐって |
山本浄邦 [執筆] |
|
韓国キリスト教と日本社会 : 「韓流」の共有空間としての韓国系教会に注目して |
李賢京 [執筆] |
|
韓国における「負の遺産」の解体/再生と新たなコミュニケーションの可能性 : 群山を事例として |
金仙煕 [執筆] |
|
中国における「韓流」 : その展開と課題 |
山本浄邦 [執筆] |
|
東アジア・文化交流の時代 |
山本浄邦 [執筆] |
|
東アジア自然学のネットワークの形成と分裂 : サメとエイの事例を通じて |
魯相豪 [執筆] |
|
前近代から近代への移行期における朝日関係 : 東本願寺釜山別院と朝鮮人訪問者を事例に |
金潤煥 [執筆] |