|
縄文時代中期稲作の探求 |
高橋護著 |
|
伊吹山麓の縄文社会とその解体 |
丸山竜平著 |
|
福井県右近次郎遺跡の福田K[2]式土器と気屋式土器 : 北陸と西日本の相関 |
木下哲夫著 |
|
河内周辺の大洞式系土器 |
大野薫著 |
|
足を広げた縄文土器 |
渡辺誠著 |
|
伊豆諸島・神津島の黒曜石 |
小田静夫著 |
|
石棒研究の基礎的課題 |
戸田哲也著 |
|
弥生時代の木槨と系譜 |
田中清美著 |
|
弥生時代の櫛 |
本間元樹著 |
|
関東地方の打製石包丁について : 用土・平遺跡補遺 |
丑野毅著 |
|
古墳時代以前の戸口装置 |
松岡良憲著 |
|
冥界二題 |
丹羽佑一著 |
|
蓬莱山と扶桑樹 : 古墳文化の歴史的意義 |
岡本健一著 |
|
古墳築造考 |
樋口吉文著 |
|
河内の双円墳について |
堀田啓一著 |
|
前期古墳の円筒埴輪 |
鐘方正樹著 |
|
古墳時代初頭の畿内の鉄製品 : 京都府向日市元稲荷古墳の出土品 |
置田雅昭著 |
|
出土埴輪から見た古市古墳群の構成 |
上田睦著 |
|
石上神宮七支刀の銘字について |
近藤順昭著 |
|
終末期古墳の立地と風水思想 |
河上邦彦著 |
|
窯構造からみた須恵器の伝来 |
藤原学著 |
|
千葉県木更津市瑠璃光塚古墳出土須恵器について |
中村浩著 |
|
飛鳥浄御原宮の構造 |
小沢毅著 |
|
藤原京十二条大路と山田道 |
竹田政敬著 |
|
長岡京における祭祀 |
上村和直著 |
|
正倉院収蔵の香料・香木、香薬、薬物考 : 八世紀の国際性と文化交流を中心に |
中川登史宏著 |
|
蘇我氏の氏寺からみたその本拠 |
大脇潔著 |
|
南山城における伽藍造営の伝播 |
中島正著 |
|
北河内地域における古代寺院の諸様相 : 飛鳥時代後期創建寺院をめぐって |
竹原伸仁著 |
|
橘寺の沿革と伽藍 |
亀田博著 |
|
寺院造営規制と秋篠寺の造営 |
森郁夫著 |
|
四天王寺出土瓦の編年的考察 |
網伸也著 |
|
尾張元興寺跡出土の忍冬蓮華文軒丸瓦をめぐって |
梶山勝著 |
|
「大安寺式」軒瓦の年代 |
中井公著 |
|
近江における平城宮式軒瓦の二・三の問題 |
林博通著 |
|
火爐蓋考 |
小笠原好彦著 |
|
墨書土器の機能に関する一試論 : 特に古代村落祭祀とのかかわりについて |
菅原章太著 |
|
河内における奈良・平安時代の火葬墓 |
安村俊史著 |
|
鳥羽離宮跡の釣殿について |
鈴木久男著 |
|
宇治平等院と平泉無量光院 : その類似点と相違点 |
杉本宏著 |
|
中世の周溝墓 |
太田三喜著 |
|
奈良番匠が作った瓦 : 中世瓦出張製作の一例 |
上原真人著 |
|
南都における初現期の瓦器 : 古代末の土器様相に関する予察 |
坪之内徹著 |
|
堺環濠都市遺跡出土の瓦について : 慶長年間に製作にされた瓦の検討 |
近藤康司著 |
|
春日大社釣燈籠の考古学研究 : 特に欄間の藤文の編年とその系譜 |
藤村孝子著 |
|
江戸出土の近世瓦について : 白鴎・飯田橋・汐留遺跡を中心に |
中津由紀子著 |
|
泉州高石大雄寺研究ノート |
神谷正弘著 |
|
奇縁冰人石考 |
辻尾榮市著 |
|
「伊勢巡幸」伝承と水源祭祀文化圏 |
坪井恒彦著 |
|
柳田国男の「海上の道」に見られる宝貝の種本 |
高山純著 |
|
型式学と様式論 |
酒井龍一著 |
|
考古学データの計量分析 |
村上征勝著 |
|
文字考古学事始 |
笠井敏光著 |
|
祁家湾墳墓群の斗瓶と死者儀礼(2) |
泉武著 |
|
朝鮮半島出土の青銅製馬形帯鉤について : 天理参考館蔵品の紹介をかねて |
竹谷俊夫著 |
|
朝鮮古代の冠 : 伽耶 |
毛利光俊彦著 |
|
百済後期王都泗沘城をめぐる諸問題 |
田中俊明著 |
|
陶質土器の起源について : 盌を中心にして |
小池寛著 |
|
北米ニューイングランド地方における人間と自然との共生 |
植木武著 |
|
ペルーの遺跡と民家 |
石野博信著 |
|
飛鳥寺と石舞台古墳から考える |
千田剛道著 |
|
Excavated tea ceremony wares from Momoyama period Kyoto |
Richard L. Wilson |
|
縄文時代中期稲作の探求 |
高橋護著 |
|
伊吹山麓の縄文社会とその解体 |
丸山竜平著 |
|
福井県右近次郎遺跡の福田K[2]式土器と気屋式土器 : 北陸と西日本の相関 |
木下哲夫著 |