1.
|
図書
|
中島義明, 井上俊, 友田泰正編
出版情報: |
東京 : 有斐閣, 1992.5 |
子書誌情報: |
loading… |
|
2.
|
図書
|
井上俊編
|
3.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
目次情報:
続きを見る
|
声と耳 現代文化の理論への助走 |
見田宗介 [執筆] |
|
動機と物語 |
井上俊 [執筆] |
|
「わたし」のメタ社会学 |
上野千鶴子 [執筆] |
|
「資本」の想像力 : 精神分析の誕生 |
大澤真幸 [執筆] |
|
アメリカナイゼーションと文化の政治学 |
吉見俊哉 [執筆] |
|
声と耳 現代文化の理論への助走 |
見田宗介 [執筆] |
|
動機と物語 |
井上俊 [執筆] |
|
「わたし」のメタ社会学 |
上野千鶴子 [執筆] |
|
4.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
目次情報:
続きを見る
|
他者・関係・コミュニケーション |
大澤真幸 [執筆] |
|
他我問題に訣別 |
大森荘蔵 [執筆] |
|
独我論と他者 : あるいは宇宙の選択の問題 |
永井均 [執筆] |
|
関係・構造の源泉 : 構造論的現象学からみた自他関係 |
小川侃 [執筆] |
|
言語行為の構造 |
橋元良明 [執筆] |
|
会話分析の方法 |
山田富秋 [執筆] |
|
性的他者の可能性 |
樫村愛子 [執筆] |
|
他者の経験 : 「できごと」としての愛 |
吉澤夏子 [執筆] |
|
異人論 : 「異人」から「他者」へ |
小松和彦 [執筆] |
|
異文化理解とコミュニケーション |
青木保 [執筆] |
|
他者と関係の社会学 |
西原和久 [執筆] |
|
他者・関係・コミュニケーション |
大澤真幸 [執筆] |
|
他我問題に訣別 |
大森荘蔵 [執筆] |
|
独我論と他者 : あるいは宇宙の選択の問題 |
永井均 [執筆] |
|
5.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集委員
|
6.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
目次情報:
続きを見る
|
自己と他者 |
木村敏 [執筆] |
|
「自我」の社会学 |
船津衛 [執筆] |
|
「私」の構成 : 自己システムのソシオン・モデル |
木村洋二 [執筆] |
|
アイデンティティの社会学 |
草津攻 [執筆] |
|
ピュータリニズム・スノビズム・ダンディズム : 近代的自我の系譜学1 |
浅野智彦 [執筆] |
|
自己を物語る主体の形式 : 近代的自我の系譜学2 |
葛山泰央 [執筆] |
|
現代社会と自我の変容 |
天野義智 [執筆] |
|
近代的自我の神話 |
三浦雅士 [執筆] |
|
自己の現象学 |
上田閑照 [執筆] |
|
自己と他者 |
木村敏 [執筆] |
|
「自我」の社会学 |
船津衛 [執筆] |
|
「私」の構成 : 自己システムのソシオン・モデル |
木村洋二 [執筆] |
|
7.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
|
8.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編
目次情報:
続きを見る
|
医療倫理の歴史社会学的考察 |
市野川容孝 [執筆] |
|
先端医療政策論 : 現代社会における生と死の価値づけ |
橳島次郎 [執筆] |
|
誕生をめぐる「生命観」の変遷 |
柘植あづみ [執筆] |
|
リプロダクティブ・ヘルス |
綿貫礼子 [執筆] |
|
医療に介入する社会学・序説 |
立岩真也 [執筆] |
|
産業としての医療 : 公益・私益・集団益のトリレンマ |
西村周三 [執筆] |
|
エイズを通じた人類社会の新たな秩序 |
宗像恒次 [執筆] |
|
患者からユーザーへ : 精神医療から考える患者-医療者関係とインフォームド・コンセント |
高橋涼子 [執筆] |
|
美と健康という病 : ジェンダーと身体管理のオブセッション |
荻野美穂 [執筆] |
|
死にゆく者 |
中川米造 [執筆] |
|
死を看取る者たち |
若林一美 [執筆] |
|
「死」と「生命」研究の現状 |
森岡正博 [執筆] |
|
医療倫理の歴史社会学的考察 |
市野川容孝 [執筆] |
|
先端医療政策論 : 現代社会における生と死の価値づけ |
橳島次郎 [執筆] |
|
誕生をめぐる「生命観」の変遷 |
柘植あづみ [執筆] |
|
9.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編
目次情報:
続きを見る
|
ライフコースの視点 |
森岡清美 [執筆] |
|
物語としての人生 |
井上俊 [執筆] |
|
「子ども社会」の現在 |
斎藤次郎 [執筆] |
|
若者像の変遷 |
中野収 [執筆] |
|
青年期の社会学 : グローバリゼーションと青年期・青年文化 |
川崎賢一 [執筆] |
|
中年期の発見 |
石川実 [執筆] |
|
中年期の創造力 : 干刈あがたの世界から |
天野正子 [執筆] |
|
老年の理想 |
鶴見俊輔 [執筆] |
|
死の社会学 : フレーム分析に向けて |
大村英昭 [執筆] |
|
ライフコース研究の課題 |
正岡寛司 [執筆] |
|
ライフコースの視点 |
森岡清美 [執筆] |
|
物語としての人生 |
井上俊 [執筆] |
|
「子ども社会」の現在 |
斎藤次郎 [執筆] |
|
10.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
|
11.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
|
12.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編
|
13.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
目次情報:
続きを見る
|
社会学的対象としての都市 |
若林幹夫 [執筆] |
|
都市への社会史の眼差し |
福井憲彦 [執筆] |
|
現代都市定住と居住空間 : 住宅計画と都市再生 |
似田貝香門 [執筆] |
|
都市の生活者ネットワーク |
中村陽一 [執筆] |
|
演劇ブームと都市文化の社会的生産 |
佐藤郁哉, 佐々木克己 [執筆] |
|
東京回游 : 語られた「タクシーの都市」 |
重信幸彦 [執筆] |
|
野宿者と現代都市 : 野宿者の形成と概念をめぐって |
青木秀男 [執筆] |
|
都市地域社会とアジア系外国人 |
田嶋淳子 [執筆] |
|
都市と文化変容 : 周縁都市の可能性 |
松田素二 [執筆] |
|
グローバル化の都市的帰結 : 移動者視点から見た都市 |
町村敬志 [執筆] |
|
都市と都市化の社会学 |
吉見俊哉 [執筆] |
|
社会学的対象としての都市 |
若林幹夫 [執筆] |
|
都市への社会史の眼差し |
福井憲彦 [執筆] |
|
現代都市定住と居住空間 : 住宅計画と都市再生 |
似田貝香門 [執筆] |
|
14.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編
|
15.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編
目次情報:
続きを見る
|
環境の社会学の扉に |
見田宗介 [執筆] |
|
環境問題と現代社会 : 維持可能な発展と日本の経験 |
宮本憲一 [執筆] |
|
生活のなかの公害と社会 |
市川定夫 [執筆] |
|
核の社会学 |
高木仁三郎 [執筆] |
|
エビの社会学 : 消費社会と第三世界 |
宮内泰介 [執筆] |
|
アメリカ環境運動の経験 : 環境運動からコミュニティづくりの運動へ |
高田昭彦 [執筆] |
|
日本の環境運動の経験 |
飯島伸子 [執筆] |
|
エコロジー批判と反批判 |
丸山真人 [執筆] |
|
適正技術・代替社会 |
田中直 [執筆] |
|
環境の社会学の扉に |
見田宗介 [執筆] |
|
環境問題と現代社会 : 維持可能な発展と日本の経験 |
宮本憲一 [執筆] |
|
生活のなかの公害と社会 |
市川定夫 [執筆] |
|
16.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
目次情報:
続きを見る
|
「言語」派社会学 |
橋爪大三郎 [執筆] |
|
知の社会学のために : フーコーの方法を準拠にして |
内田隆三 [執筆] |
|
ことばが生まれる場へ |
熊野純彦 [執筆] |
|
世界制作における言葉と行為 |
野家啓一 [執筆] |
|
知と享楽の主体 |
赤間啓之 [執筆] |
|
声のコミュニケーション・文字のコミュニケーション / 松岡正剛 [執筆] |
|
|
国語の形成 |
田中克彦 [執筆] |
|
文学表現の社会学 |
亀井秀雄 [執筆] |
|
近代知の形成 |
村上陽一郎 [執筆] |
|
知/言語の社会学 : overview |
大澤真幸 [執筆] |
|
「言語」派社会学 |
橋爪大三郎 [執筆] |
|
知の社会学のために : フーコーの方法を準拠にして |
内田隆三 [執筆] |
|
ことばが生まれる場へ |
熊野純彦 [執筆] |
|
17.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編
|
18.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
|
19.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
|
20.
|
図書
|
河野健二編
目次情報:
続きを見る
|
第二帝政とブルジョア化の完成 |
河野健二 [執筆] |
|
ボナパルティズムの原理と形態 |
西川長夫 [執筆] |
|
第二帝政のヨーロッパ外交 |
樋口謹一 [執筆] |
|
レセップスと第二帝政の外交 |
見市雅俊 [執筆] |
|
第二帝政下の貿易自由化と産業資本 |
服部春彦 [執筆] |
|
第二帝政と国民経済観の二類型 |
阪上孝 [執筆] |
|
「産業帝政」下における労働運動の再生 |
谷川稔 [執筆] |
|
オスマンとパリ改造事業 |
富永茂樹 [執筆] |
|
科学の制度化とナショナリズム |
中岡哲郎 [執筆] |
|
第二帝政とコミュニケーション |
竹内成明 [執筆] |
|
芸術社会学の形成 |
井上俊 [執筆] |
|
芸術至上主義の論理と心理 |
作田啓一 [執筆] |
|
第二帝政の成立とV・ユゴー |
松田清 [執筆] |
|
乗合馬車の思想 |
多田道太郎 [執筆] |
|
享楽のミリュー |
小関三平 [執筆] |
|
第二帝政とブルジョア化の完成 |
河野健二 [執筆] |
|
ボナパルティズムの原理と形態 |
西川長夫 [執筆] |
|
第二帝政のヨーロッパ外交 |
樋口謹一 [執筆] |
|
21.
|
図書
|
ランドル・コリンズ著 ; 井上俊, 磯部卓三訳
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 1992.3 |
子書誌情報: |
loading… |
|
22.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
|
23.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集委員
目次情報:
続きを見る
|
アイデンティティを超えて |
鄭瑛惠 [執筆] |
|
常民の形成 : 「土佐源氏」を読む |
赤坂憲雄 [執筆] |
|
差別のエスノメソドロジー : 場面の組織化とカテゴリーの組織化 |
山崎敬一, 山崎晶子 [執筆] |
|
能力主義を肯定する能力主義の否定の存在可能性について |
立岩真也 [執筆] |
|
アイヌモシリの回復 : 日本の先住民族アイヌと日本国家の対アイヌ政策 |
花崎皋平 [執筆] |
|
国民国家日本と日本人「移民」 |
キムチョンミ [執筆] |
|
日本における外国人労働者の共生と統合 |
手塚和彰 [執筆] |
|
差別的表現と「表現の自由」論 |
湯浅俊彦 [執筆] |
|
アイデンティティの政治学 |
石川准 [執筆] |
|
いじめ : 排除の政治学 |
保坂展人 [執筆] |
|
複合差別論 |
上野千鶴子 [執筆] |
|
差別研究の現状と課題 |
福岡安則 [執筆] |
|
アイデンティティを超えて |
鄭瑛惠 [執筆] |
|
常民の形成 : 「土佐源氏」を読む |
赤坂憲雄 [執筆] |
|
差別のエスノメソドロジー : 場面の組織化とカテゴリーの組織化 |
山崎敬一, 山崎晶子 [執筆] |
|
24.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
目次情報:
続きを見る
|
「家族」の世紀 |
上野千鶴子 [執筆] |
|
近代家族をめぐる言説 |
落合恵美子 [執筆] |
|
日本型近代家族の成立と陥穽 |
牟田和恵 [執筆] |
|
近代国家と家族 : 日本型近代家族の場合 |
西川祐子 [執筆] |
|
家庭文化の歴史社会学にむけて |
佐藤健二 [執筆] |
|
経営体としての家族 |
米村千代 [執筆] |
|
近代家族と家父長制 |
熊原理恵 [執筆] |
|
少産化と家族政策 |
田間泰子 [執筆] |
|
母性主義とナショナリズム |
加納実紀代 [執筆] |
|
主婦の比較社会学 |
瀬地山角 [執筆] |
|
家族研究の現状と課題 |
舩橋惠子 [執筆] |
|
「家族」の世紀 |
上野千鶴子 [執筆] |
|
近代家族をめぐる言説 |
落合恵美子 [執筆] |
|
日本型近代家族の成立と陥穽 |
牟田和恵 [執筆] |
|
25.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編
目次情報:
続きを見る
|
空間の基礎概念と「記号場」 : 空間の比較社会学に向けて |
原広司 [執筆] |
|
都市空間と社会形態 : 熱い空間と冷たい空間 |
若林幹男 [執筆] |
|
観光の時間、観光の空間 : 新しい地球の認識 |
山下晋司 [執筆] |
|
時間の比較文明論 |
三宅正樹 [執筆] |
|
時間の社会史 : 遊戯の時間へ |
樺山紘一 [執筆] |
|
現代社会の時間 |
長田攻一 [執筆] |
|
未完成態 : 現代芸術の時間と空間 |
宇佐美圭司 [執筆] |
|
空間の基礎概念と「記号場」 : 空間の比較社会学に向けて |
原広司 [執筆] |
|
都市空間と社会形態 : 熱い空間と冷たい空間 |
若林幹男 [執筆] |
|
観光の時間、観光の空間 : 新しい地球の認識 |
山下晋司 [執筆] |
|
26.
|
図書
|
井上俊, 伊藤公雄編
|
27.
|
図書
|
井上俊, 伊藤公雄編
|
28.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編
|
29.
|
図書
|
江藤文夫 [ほか] 編
目次情報:
続きを見る
|
コミュニケーションの理想型としての宗教 |
鶴見俊輔 |
|
世界語の思想 : エスペラントをめぐって |
藤本達生, 山本明 |
|
運動のつくりだすもの : 共同研究 |
|
|
アテナイの民主制とプラトンのコミュニケーション論 |
井上俊 |
|
教会とアウグスティヌスのコミュニケーション論 |
井上俊 |
|
商業的世界のコミュニケーション形態とアダム・スミス |
竹内成明 |
|
ルソーあるいは直接的コミュニケーション |
松本勤 |
|
社会主義運動のコミュニケーション論 : プルードンとマルクス |
竹内成明 |
|
ボードレール・想想力の反抗 |
松本勤 |
|
帝国主義への抵抗とガンジーのコミュニケーション論 |
竹内成明 |
|
中国文化大革命のコミュニケーション : 負のコミュニケーション |
山本明 |
|
研究の前提と結論 |
|
|
フロイトのコミュニケーション論 |
樋口和彦 |
|
レヴィ=ストロースのコミュニケーション論 |
吉田禎吾 |
|
ノーバート・ウィーナーのコミュニケーション論 |
北村日出夫 |
|
チョムスキーの言語理論とコミュニケーション |
長谷川欣佑 |
|
ホイジンガのコミュニケーション論 |
高橋英夫 |
|
ベンヤミンのコミュニケーション論 |
野村修 |
|
中井正一のコミュニケーション論 |
針生一郎 |
|
コミュニケーションの理想型としての宗教 |
鶴見俊輔 |
|
世界語の思想 : エスペラントをめぐって |
藤本達生, 山本明 |
|
運動のつくりだすもの : 共同研究 |
|
|
30.
|
図書
|
仲村祥一, 井上俊編
出版情報: |
東京 : 有斐閣, 1982.6 |
シリーズ名: |
有斐閣選書 ; 685 |
子書誌情報: |
loading… |
|
31.
|
図書
|
津金澤聰廣編著
出版情報: |
東京 : 同文舘出版, 1996.7 |
子書誌情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
メディア・イベント概念の諸相 |
吉見俊哉 [執筆] |
|
草創期のメディア・イベント |
山本武利 [執筆] |
|
全国優勝野球大会の展開と新聞 : メディアがつくった野球 |
有山輝雄 [執筆] |
|
ラジオ体操と健康キャンペーン |
黒田勇 [執筆] |
|
スポーツとメディア・イベント : 「武道」の形成とスポーツの「武道」化 |
井上俊, 西山哲郎 [執筆] |
|
近代地方新聞の事業活動 |
林利隆 [執筆] |
|
年中行事と新聞事業 : 両国国技館の納涼イベントをめぐって |
橋爪紳也 [執筆] |
|
社団法人日本放送協会の「事業部」活動 : 大阪中央放送局の「団体聴取運動」をめぐって |
石川明 [執筆] |
|
大阪毎日新聞社の「事業活動」と地域生活・文化 : 本山彦一の時代を中心に |
津金澤聰廣 [執筆] |
|
ジャーナリズムと美術 : 戦前の関西における美術界の一動向 |
山野英嗣 [執筆] |
|
大阪朝日新聞社における子どものための文化事業 |
畠山兆子 [執筆] |
|
戦前における新聞社の音楽文化事業 |
小川博司, 木村篤子 [執筆] |
|
メディア・イベント概念の諸相 |
吉見俊哉 [執筆] |
|
草創期のメディア・イベント |
山本武利 [執筆] |
|
全国優勝野球大会の展開と新聞 : メディアがつくった野球 |
有山輝雄 [執筆] |
|
32.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編
|
33.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
目次情報:
続きを見る
|
生活のなかの遊び |
井上俊 [執筆] |
|
仕事と遊び : 私社会学風に |
仲村祥一 [執筆] |
|
遊びの近代 : 「まじめ」「ふまじめ」の誕生 |
橋爪紳也 [執筆] |
|
「遊び空間」の変容 |
永井良和 [執筆] |
|
会社文化のうちとそと |
平川茂 [執筆] |
|
働く場の変容と再設計 : 情報化は在宅勤務を可能にするか |
塩沢由典 [執筆] |
|
音楽化社会における仕事と遊び |
小川博司 [執筆] |
|
テクノロジーと遊びの間に |
奥野卓司 [執筆] |
|
旅行という消費 |
竹内成明 [執筆] |
|
フェアプレーの夢 |
平野秀秋 [執筆] |
|
仕事と遊びの社会学 |
藤村正之 [執筆] |
|
生活のなかの遊び |
井上俊 [執筆] |
|
仕事と遊び : 私社会学風に |
仲村祥一 [執筆] |
|
遊びの近代 : 「まじめ」「ふまじめ」の誕生 |
橋爪紳也 [執筆] |
|
34.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
目次情報:
続きを見る
|
身体の現象論 |
市川浩 [執筆] |
|
他者と超越 : 現象学的他者論の基礎づけのために |
竹田青嗣 [執筆] |
|
身体と間身体関係 |
湯浅泰雄 [執筆] |
|
とりかこむ見え・全身の視覚 |
佐々木正人 [執筆] |
|
からだとことば |
竹内敏晴 [執筆] |
|
身体の表現 |
鳥山敏子 [執筆] |
|
身体と芸術 : 身体の脱秩序化と再秩序化 |
尼ヶ崎彬 [執筆] |
|
スポーツの現代化と身体性の社会学 |
亀山佳明 [執筆] |
|
割礼と宦官 : からだの歴史から現在へ |
樺山紘一 [執筆] |
|
「日本的身体」論 |
養老孟司 [執筆] |
|
メディアと身体 |
亘明志 [執筆] |
|
身体と死体 |
布施英利 [執筆] |
|
身体と間身体の社会学 : overview |
大澤真幸 [執筆] |
|
身体の現象論 |
市川浩 [執筆] |
|
他者と超越 : 現象学的他者論の基礎づけのために |
竹田青嗣 [執筆] |
|
身体と間身体関係 |
湯浅泰雄 [執筆] |
|
35.
|
図書
|
井上俊著
|
36.
|
図書
|
井上俊, 大村英昭共著
|
37.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編
|
38.
|
図書
|
井上俊, 大村英昭編著
|
39.
|
図書
|
D.W.プラース著 ; 井上俊, 杉野目康子訳
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 1985.11 |
子書誌情報: |
loading… |
|
40.
|
図書
|
井上俊 [ほか] 編集
目次情報:
続きを見る
|
デザイン・モード・ファッション |
吉見俊哉 [執筆] |
|
消費社会の問題構成 |
内田隆三 [執筆] |
|
文化生産者としての資本主義 |
堤清二 [執筆] |
|
消費社会と表現文化 : 社会理論のアクティヴィズム的転回 |
上野俊哉 [執筆] |
|
垂直のファッション、水平のファッション |
鷲田清一 [執筆] |
|
モードの権力 |
北山晴一 [執筆] |
|
イメージとしての建築 |
片木篤 [執筆] |
|
産業デザインの政治学 : 近代のプロジェクトとしてのデザイン |
柏木博 [執筆] |
|
広告というコミュニケーション |
難波功士 [執筆] |
|
少女まんがの消費社会史 : 「24年組」の発生と終焉 |
大塚英志 [執筆] |
|
消費社会論の系譜と現在 : overview |
吉見俊哉 [執筆] |
|
デザイン・モード・ファッション |
吉見俊哉 [執筆] |
|
消費社会の問題構成 |
内田隆三 [執筆] |
|
文化生産者としての資本主義 |
堤清二 [執筆] |
|