|
1: 霜柱と凍上 |
中谷宇吉郎著 |
|
2: 血液型 |
古畑種基著 |
|
3: 郡司成忠大尉 |
高木卓著 |
|
4: 雨ニモマケズ |
谷川徹三著 |
|
5: 寒さと人間 |
柳荘一著 |
|
6: すまひの傳統 |
岸田日出刀著 |
|
7: 芭蕉と紀行文 |
小宮豊隆著 |
|
8: 四季の氣象 |
荒川秀俊著 |
|
10: 散り散らず |
舟橋聖一著 |
|
12: 科學の芽生え |
中谷宇吉郎著 |
|
14: 萬葉人の生活 |
阿部次郎著 |
|
15: 赤門懐古 |
入澤達吉著 |
|
16: 模糊集 |
松枝茂夫著 |
|
18: 茶の美學 |
谷川徹三著 |
|
19: 若菜頌 |
栃内吉彦著 |
|
20: 長安汲古 |
石田幹之助著 |
|
21: 山荘記 |
野上彌生子 |
|
22: 若き學徒に告ぐ |
富塚清著 |
|
23: 若き女性に告ぐ |
富塚清 |
|
24: 寸歩抄 |
川田順著 |
|
26: 山ざと集 |
室生犀星著 |
|
27: 鎌倉文化 |
呉文炳著 |
|
28: 菅原道眞 |
上司小劍著 |
|
29: 抒情詩抄 |
西條八十著 |
|
30: ぎりしあの小説 |
呉茂一著 |
|
31: 日本文化發展のかたちについて |
木村素衛著 |
|
32: 愛國心について |
田中美知太郎著 |
|
33: 續山荘記 |
野上彌生子著 |
|
34: 明治回顧 |
大類伸著 |
|
35: 浮世繪全盛時代 |
高橋誠一郎著 |
|
36: これやこの |
久保田万太郎著 |
|
37: 世界民の立場から |
恒藤恭著 |
|
38: 夢日記 |
藤森成吉著 |
|
39: 女性新訓 |
大森洪太著 |
|
40: 讀書について |
谷川徹三著 |
|
41: 農の理法 |
寺尾博著 |
|
42: ウェルズと世界主義 |
土居光知著 |
|
43: 始皇帝其他 |
加藤繁著 |
|
44: 歴史を学ぶ |
原随園著 |
|
45: 考えるといふこと |
谷川徹三著 |
|
46: 日本勞働運動の序幕と展望 |
平野義太郎著 |
|
47: 鏡花縁の話 |
松枝茂夫著 |
|
48: ざくろの花 |
桑原武夫著 |
|
49: 萬葉集より |
佐々木信綱著 |
50 |
麥刈の月 |
尾崎喜八著 |
|
51: 日本の英學 |
福原麟太郎著 |
|
52: パスカルの觀た人間 |
後藤末雄著 |
|
53: 關ヶ原夜話 |
尾崎士郎著 |
|
54: 明惠上人 |
潁原退蔵著 |
|
55: 姉おとうと |
丹羽文雄著 |
|
56: 日本歴史の新しい考へ方 |
佐野學著 |
|
57: 科學的精神 |
三宅泰雄著 |
|
58: 詩の誕生 |
鈴木信太郎著 |
|
59: 平田篤胤 |
村岡典嗣著 |
|
60: 西洋文化の三原理 |
山内得立著 |
|
61: 太郎冠者行状 |
野上豊一郎著 |
|
62: 演劇藝術 |
太宰施門著 |
|
63: 農業物理學雜話 |
中谷宇吉郎著 |
|
64: 梅園から淡窓へ |
長壽吉著 |
|
65: 自由民權 |
平野義太郎著 |
|
66: 科學の道 |
向坂逸郎著 |
|
67: 野ざらしの夢 |
蒲原有明著 |
|
68: 續萬葉集より |
佐佐木信綱著 |
|
69: 畫室のひとりごと |
中川紀元著 |
|
70: 草茅記 |
和田傳著 |
|
71: 染色體を見る人の話 |
大町文衞著 |
|
72-81,84-87,89-93,95-97: 佛蘭西寫實主義 |
水野亮著 |
|
73: 言論の自由について |
田中美知太郎著 |
|
74: 島の地理物語 |
辻村太郎著 |
|
75: 賢者と政治 |
關根秀雄著 |
|
76: 日本の山 |
田部重治著 |
|
77: 魚族の生態 |
檜山義夫著 |
|
78: 音樂と思想 |
諸井三郎著 |
|
79: 近松の人間愛 |
重友毅著 |
|
80: 分離性性格 |
戸川行男著 |
|
81: 私の留學時代 |
姉崎正治著 |
|
84: 温故知新 |
大塚彌之助著 |
|
85: バルザックの魅惑 |
水野亮著 |
|
86: 海と空 |
宇田道隆著 |
|
87: トーマス・ハックスリ小傳 |
永野爲武著 |
|
89: 便利主義と能率主義 |
宮城音五郎著 |
|
90: 釋迦 |
金倉圓照著 |
|
91: 骨董道の話 |
谷信一著 |
|
92: 雌雄性の科學 |
服部静夫著 |
|
93: ペニシリン |
川村太郎著 |
|
95: 香と藝術 |
早川甚三著 |
|
96: 音と藝術 |
田口泖三郎著 |
|
97: 狂言藝談野村万藏聞書 |
古川久著 |