1.
|
図書
|
宮田登著
出版情報: |
東京 : 大和書房, 1997.4 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
2.
|
図書
|
内藤正敏著
出版情報: |
[東京] : JTB, 1998.12 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
3.
|
図書
|
富士川游著
出版情報: |
東京 : 磯部甲陽堂, 1928.2 |
シリーズ名: |
日本民俗叢書 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
4.
|
図書
|
川島秀一著
出版情報: |
東京 : 三弥井書店, 2003.8 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
5.
|
図書
|
井阪康二著
|
6.
|
図書
|
|
7.
|
図書
|
岩田重則著
出版情報: |
東京 : 吉川弘文館, 2003.4 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
8.
|
図書
|
田中丸勝彦著 ; 重信幸彦, 福間裕爾編
出版情報: |
東京 : 柏書房, 2002.7 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
9.
|
図書
|
畑野栄三, 岩井宏實監修
|
10.
|
図書
|
上島亮著
出版情報: |
津 : 三重大学出版会, 2007.12 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
11.
|
図書
|
小沢正樹著
出版情報: |
京都 : 淡交社, 2012.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
12.
|
図書
|
石毛直道著
|
13.
|
図書
|
日下部四郎太著
出版情報: |
東京 : 大日本雄辯會, 1924.10 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
14.
|
図書
|
英文日本大事典編
|
15.
|
図書
|
宮田登著
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 1993.7 |
シリーズ名: |
ちくま学芸文庫 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
16.
|
図書
|
北見俊夫編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1991.2 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第28巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
17.
|
図書
|
田中久夫編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1993.8 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第25巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
不動信仰 : 忿怒像に求めた救い |
有賀祥隆 [執筆] |
|
不動尊信仰の伝播者の問題 |
田中久夫 [執筆] |
|
修験道と不動明王 |
宮家準 [執筆] |
|
葛川明王院と地主神社 |
景山春樹 [執筆] |
|
院政期における秘密修法 |
速水侑 [執筆] |
|
平安朝における憑霊現象 : 「もののけ」の問題を中心として |
酒向伸行 [執筆] |
|
平安朝の憑祈禱 : 智証門流との関係を中心として |
酒向伸行 [執筆] |
|
修験道の理念と説法 |
和歌森太郎 [執筆] |
|
相応と回峯行 |
村山修一 [執筆] |
|
観音信仰と播磨の法道仙人 : 『元亨釈書』記載の法道伝説の成立事情について |
田中久夫 [執筆] |
|
厄年と除厄法 |
藤江寿美恵 [執筆] |
|
長宝寺「よみがえりの草子」の不動明王信仰について |
井阪康二 [執筆] |
|
成田山縁起とその草創期 |
村上重良 [執筆] |
|
成田不動講 |
村上重良 [執筆] |
|
明治維新と原口照輪 |
村上重良 [執筆] |
|
不動信仰の都市的性格 : 大阪府・瀧谷不動を中心にして |
市川秀之 [執筆] |
|
六郷山の権現信仰と修験 |
大嶽順公 [執筆] |
|
六郷山の信仰体 |
大嶽順公 [執筆] |
|
倶梨伽羅不動について |
中村慶太 [執筆] |
|
五方に勧請される仏神の変貌 |
岩田勝 [執筆] |
|
不動信仰の研究成果と課題 |
田中久夫 [執筆] |
|
不動信仰 : 忿怒像に求めた救い |
有賀祥隆 [執筆] |
|
不動尊信仰の伝播者の問題 |
田中久夫 [執筆] |
|
修験道と不動明王 |
宮家準 [執筆] |
|
18.
|
図書
|
飯田道夫著
出版情報: |
京都 : 人文書院, 1991.8 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
19.
|
図書
|
真野俊和著
出版情報: |
東京 : 吉川弘文館, 1991.6 |
シリーズ名: |
日本歴史民俗叢書 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
20.
|
図書
|
佐野賢治編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1991.4 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第24巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
十三参りの成立と展開 : 特に置賜地方を中心に |
佐野賢治 [執筆] |
|
十三まいりの成立 : 嵯峨虚空蔵法輪寺について |
中村雅俊 [執筆] |
|
鰻と虚空蔵信仰 : 禁忌の歴史民俗学的一考察 |
佐野賢治 [執筆] |
|
虚空蔵菩薩信仰と「鰻」 |
木村博 [執筆] |
|
養蚕守護神としての虚空蔵菩薩 |
木村博 [執筆] |
|
星と虚空蔵信仰 : 日本星神信仰史覚書・その一 |
佐野賢治 [執筆] |
|
漆工祖神としての虚空蔵菩薩 |
佐野賢治 [執筆] |
|
鉱山と信仰 |
若尾五雄 [執筆] |
|
古代仏教における山林修行とその意味 : 特に自然智宗をめぐって |
薗田香融 [執筆] |
|
記憶の技法 : 虚空蔵求聞持法とF・A・イェイツ |
正木晃 [執筆] |
|
高賀山と虚空蔵信仰 : 中世修験の動態を中心として |
佐野賢治 [執筆] |
|
唱導説話縁起としての高賀山縁起 |
小林一蓁 [執筆] |
|
別山加宝虚空蔵信仰論序説(I) |
吉田幸平 [執筆] |
|
奥美濃における虚空蔵信仰 |
近藤喜博 [執筆] |
|
虚空蔵信仰の伝播 : 能登石動山・美濃高賀山・山城法輪寺、本尊の像容を視点として |
中村雅俊 [執筆] |
|
石動山の開山伝承と石動修験 |
由谷裕哉 [執筆] |
|
房総の虚空蔵信仰と日蓮聖人 |
平野元三郎 [執筆] |
|
山中他界観念の表出と虚空蔵信仰 : 浄土観の歴史民俗学的一試論 |
佐野賢治 [執筆] |
|
虚空蔵信仰の研究成果と課題 |
佐野賢治 [執筆] |
|
十三参りの成立と展開 : 特に置賜地方を中心に |
佐野賢治 [執筆] |
|
十三まいりの成立 : 嵯峨虚空蔵法輪寺について |
中村雅俊 [執筆] |
|
鰻と虚空蔵信仰 : 禁忌の歴史民俗学的一考察 |
佐野賢治 [執筆] |
|
21.
|
図書
|
鎌田東二編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1993.5 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第27巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
翁と童子 : その身体論的時空 |
山折哲雄 [執筆] |
|
翁童論 |
鎌田東二 [執筆] |
|
海神少童 |
柳田国男 [執筆] |
|
桃太郎の母 |
石田英一郎 [執筆] |
|
笛吹き童子 |
郡司正勝 [執筆] |
|
久遠の童形神 : イメージの化石を掘る |
益田勝実 [執筆] |
|
聖童女・大物忌・聖童男・戸座 |
吉野裕子 [執筆] |
|
斎宮 : 神域の少女たち |
本田和子 [執筆] |
|
「童」と「翁」 : 日本中世の老人と子供をめぐって |
黒田日出男 [執筆] |
|
稚児と天皇制 |
松岡心平 [執筆] |
|
慈童説話と児 |
阿部泰郎 [執筆] |
|
翁の発生 |
折口信夫 [執筆] |
|
翁童信仰の研究成果と課題 |
鎌田東二 [執筆] |
|
翁と童子 : その身体論的時空 |
山折哲雄 [執筆] |
|
翁童論 |
鎌田東二 [執筆] |
|
海神少童 |
柳田国男 [執筆] |
|
22.
|
図書
|
圭室文雄編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1992.8 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第22巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
大山とその信仰 |
西垣晴次 [執筆] |
|
大山信仰登山集落形成の基盤 |
浅香幸雄 [執筆] |
|
大山門前町の研究 : 門前町の形成と御師の活動と檀家圏 |
有賀密夫 [執筆] |
|
相州大山講の御師と檀家 : 江戸末期の檀家と夏山登拝をめぐって |
田中宣一 [執筆] |
|
相模大山信仰の成立と展開 : 民衆参詣の動向と信仰圏をめぐって |
鈴木章生 [執筆] |
|
「大山不動霊験記」にみる大山信仰 |
圭室文雄 [執筆] |
|
幕末明治初期における相模大山御師の思想と行動 : 神仏分離を中心として |
松岡俊 [執筆] |
|
明治初期における相模大山御師の経済生活 |
鈴木道郎 [執筆] |
|
明治初期における大山講の分布 |
田中宣一 [執筆] |
|
先導師の町 : 明治初期の大山町 |
丹羽邦男 [執筆] |
|
相模大山の登山口聚落としての大山町と蓑毛 |
松尾俊郎 [執筆] |
|
中世・近世における江戸内海渡舟の展開 : 富津・野島間の渡舟の場合 |
安池尋幸 [執筆] |
|
大山信仰と納太刀 |
吉岡清司 [執筆] |
|
近世における江戸湾交通について : 特に陸上交通との関連において |
山本光正 [執筆] |
|
開国前、江戸湾内の船旅をめぐって : 武蔵国久良岐郡野島浦の例 |
阿部征寛 [執筆] |
|
相模大山講と藤沢 |
高野修 [執筆] |
|
大山信仰の研究成果と課題 |
圭室文雄 [執筆] |
|
大山とその信仰 |
西垣晴次 [執筆] |
|
大山信仰登山集落形成の基盤 |
浅香幸雄 [執筆] |
|
大山門前町の研究 : 門前町の形成と御師の活動と檀家圏 |
有賀密夫 [執筆] |
|
23.
|
図書
|
小松和彦編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1992.5 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第30巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
憑きもの |
石塚尊俊 [執筆] |
|
憑霊現象と特殊家系 |
桑田忠親, 島田成矩 [執筆] |
|
狐持ちの発生を探る |
速水保孝 [執筆] |
|
乱心/狐憑き/指籠入れ |
昼田源四郎 [執筆] |
|
中央高地における一迷信の地域的基礎 |
千葉徳爾 [執筆] |
|
憑きもの現象と社会構造 : 社会人類学的アプローチ |
吉田禎吾, 上田将 [執筆] |
|
群馬県南西部におけるオサキモチ信仰とサンリンボー信仰の社会的意味 |
板橋作美 [執筆] |
|
憑霊と除祓 : 「憑く・憑ける・憑けられる」の三元構造 |
山折哲雄 [執筆] |
|
神道の憑きもの落とし : 「蟇目の法」をモチーフとして |
長谷部八朗 [執筆] |
|
カミ、つきもの、ヒト : 島原半島の民間信仰をめぐって |
石毛直道, 松原正毅, 石森秀三, 鷹巣和則 [執筆] |
|
憑霊信仰研究の回顧と展望 |
小松和彦 [執筆] |
|
憑きもの |
石塚尊俊 [執筆] |
|
憑霊現象と特殊家系 |
桑田忠親, 島田成矩 [執筆] |
|
狐持ちの発生を探る |
速水保孝 [執筆] |
|
24.
|
図書
|
赤田光男編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1991.11 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第26巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
祖先崇拝の源流 |
柴田實 [執筆] |
|
先祖と氏神 |
有賀喜左衛門 [執筆] |
|
考古学上から見た我が上代人の他界観念 |
大場磐雄 [執筆] |
|
石碑墓の源流 |
竹田聴洲 [執筆] |
|
固有信仰の展開と仏教受容 |
高取正男 [執筆] |
|
盂蘭盆会の本邦移修 |
竹田聴洲 [執筆] |
|
中世の屋敷墓 |
勝田至 [執筆] |
|
祖霊と霊場 |
赤田光男 [執筆] |
|
沖縄の位牌に関する史料 |
玉木順彦 [執筆] |
|
総(祖)霊社の一考察 : 津和野地方を中心として |
加藤隆久 [執筆] |
|
神道に於ける幽界の問題 |
田中初夫 [執筆] |
|
法からみた祖先祭祀 |
井戸田博史 [執筆] |
|
山と日本人の祖霊観 : はやま信仰の周辺 |
岩崎敏夫 [執筆] |
|
モイドン概説 |
小野重朗 [執筆] |
|
同族神の試論的考察 : 若狭におけるダイジョコ・地荒神・杜神をめぐって |
金田久璋 [執筆] |
|
屋敷神の登場 |
直江廣治 [執筆] |
|
宮城県東北部の「ミタマ」の風習について |
小野寺正人 [執筆] |
|
もらいまつり : 盆行事の一問題 |
高谷重夫 [執筆] |
|
祖先崇拝と「家」 |
伊藤幹治 [執筆] |
|
祖霊信仰の研究成果と課題 |
赤田光男 [執筆] |
|
祖先崇拝の源流 |
柴田實 [執筆] |
|
先祖と氏神 |
有賀喜左衛門 [執筆] |
|
考古学上から見た我が上代人の他界観念 |
大場磐雄 [執筆] |
|
25.
|
図書
|
佐々木宏幹著
出版情報: |
東京 : 吉川弘文館, 2002.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
26.
|
図書
|
神野善治著
出版情報: |
東京 : 白水社, 2000.10 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
27.
|
図書
|
飯田剛史著
出版情報: |
京都 : 世界思想社, 2002.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
28.
|
図書
|
飯島吉晴 [著]
|
29.
|
図書
|
ひろさちや著
出版情報: |
東京 : 新潮社, 2008.7 |
シリーズ名: |
新潮選書 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
30.
|
図書
|
高取正男, 橋本峰雄著
|
31.
|
図書
|
宮崎英修編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1985.10 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第9巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
鬼子母の思想の成立 |
金岡秀友 [執筆] |
|
パンチカとハーリティの帰仏縁起 |
小川貫弌 [執筆] |
|
天台宗の鬼子母神信仰 |
多田孝正 [執筆] |
|
日蓮の鬼子母神信仰 |
浅井圓道 [執筆] |
|
日蓮における十羅刹女信仰の位置 |
池上尊義 [執筆] |
|
天台教籍にみる鬼子母神 |
庵谷行亨 [執筆] |
|
近世江戸における鬼子母神信仰 : 雑司ヶ谷鬼子母神を中心として |
冠賢一 [執筆] |
|
近世文学と鬼子母神信仰 |
上田本昌 [執筆] |
|
鬼子母神信仰にみる民衆の祈りと姿 |
内野久美子 [執筆] |
|
鬼子母神信仰の研究 |
宮崎英修 [執筆] |
|
鬼子母の思想の成立 |
金岡秀友 [執筆] |
|
パンチカとハーリティの帰仏縁起 |
小川貫弌 [執筆] |
|
天台宗の鬼子母神信仰 |
多田孝正 [執筆] |
|
32.
|
図書
|
守屋毅編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1987.7 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第19巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
金毘羅信仰 |
小島瓔礼著 |
|
山頂の菖蒲 : 金毘羅信仰の検討 |
近藤喜博著 |
|
金毘羅信仰と民俗 |
武田明著 |
|
金毘羅信仰と修験道・天正前後の象頭山 : 松尾寺から金毘羅金光院へ |
松原秀明著 |
|
金毘羅と富士信仰 : 江戸の民間信仰 |
宮田登著 |
|
住吉と金毘羅 |
岩井宏実著 |
|
北海道の金毘羅神社 : 北海道の神社の人類学的研究 |
梅原達治著 |
|
金毘羅詣 |
新城常三著 |
|
金毘羅信仰と金毘羅参詣をめぐる覚書 : 民間信仰と庶民の旅を考えるために |
守屋毅著 |
|
金毘羅往来筋村落の商業進展過程 : 備前南児島の場合 |
谷口澄夫著 |
|
金毘羅灯篭の交通地理的意義 |
位野木寿一著 |
|
讃岐琴平の富籤 |
青木茂著 |
|
金毘羅の芝居 |
近石泰秋著 |
|
金毘羅大芝居創建の源流 |
草薙金四郎著 |
|
金毘羅信仰の研究成果と課題 |
守屋毅著 |
|
金毘羅信仰 |
小島瓔礼著 |
|
山頂の菖蒲 : 金毘羅信仰の検討 |
近藤喜博著 |
|
金毘羅信仰と民俗 |
武田明著 |
|
33.
|
図書
|
宮田登編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1984.4 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第8巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
みろくの船 |
柳田国男 [執筆] |
|
ミロク信仰の流布と機能 |
酒井卯作 [執筆] |
|
日本におけるメシア運動 |
高取正男 [執筆] |
|
近世弥勒信仰の一面 |
和歌森太郎 [執筆] |
|
嵩山のミロク信仰 |
阪本英一 [執筆] |
|
鹿島踊の考察 |
永田衡吉 [執筆] |
|
律令社会における弥勒信仰の受容 |
速水侑 [執筆] |
|
平安時代における弥勒浄土思想の展開 |
平岡定海 [執筆] |
|
弥勒信仰と弥勒の世 |
安永寿延 [執筆] |
|
富士講の夜明け |
岩科小一郎 [執筆] |
|
将来仏としての弥勒信仰の起源 |
松本文三郎 [執筆] |
|
イラン的信仰と仏教との出会い : 弥勒下生信仰の形成 |
鈴木中正 [執筆] |
|
元・明革命と白蓮教 |
鈴木中正 [執筆] |
|
花郎制度の本質とその機能 |
三品彰英 [執筆] |
|
弥勒信仰の研究成果と課題 |
宮田登 [執筆] |
|
みろくの船 |
柳田国男 [執筆] |
|
ミロク信仰の流布と機能 |
酒井卯作 [執筆] |
|
日本におけるメシア運動 |
高取正男 [執筆] |
|
34.
|
図書
|
宮家準著
出版情報: |
東京 : 日本放送出版協会, 1980.10 |
シリーズ名: |
NHKブックス ; 376 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
35.
|
図書
|
日野西真定編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1988.2 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第14巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
大師講の由来 |
柳田国男 [執筆] |
|
大師信仰と日本人 |
宮田登 [執筆] |
|
弘法大師伝説 |
斎藤昭俊 [執筆] |
|
弘法大師と稲荷明神 |
大森惠子 [執筆] |
|
弘法大師の母 : あこや御前の伝承と四国霊場縁起 |
真野俊和 [執筆] |
|
弘法大師の本地と前身及びその後身 |
中川善教 [執筆] |
|
高野山の燈明信仰と僧侶の唱導活動 : 弘法大師の後身信仰の発生 |
日野西真定 [執筆] |
|
祖師は入定留身をなし給う |
金山穆韶 [執筆] |
|
弘法大師の入定信仰について |
松長有慶 [執筆] |
|
大師の伝記伝説と民間口碑 |
渡邊昭五 [執筆] |
|
高野山参詣曼荼羅の研究 |
日野西真定 [執筆] |
|
弘法大師信仰の研究成果と課題 |
日野西真定 [執筆] |
|
大師講の由来 |
柳田国男 [執筆] |
|
大師信仰と日本人 |
宮田登 [執筆] |
|
弘法大師伝説 |
斎藤昭俊 [執筆] |
|
36.
|
図書
|
速水侑編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1982.12 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第7巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
37.
|
図書
|
中野幡能編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1983.7 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第2巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
八幡神の発生 |
西郷信綱 [執筆] |
|
八幡信仰の二元的性格 : 仁聞菩薩発生をめぐる史的研究 |
中野幡能 [執筆] |
|
十世紀における「中世的神祇」成立史の一齣 : 『本朝世紀』にみたる岩清水八幡山科新宮を事例として |
八幡義信 [執筆] |
|
中世八幡信仰の一考察 : 『八幡愚童訓』の成立と性格 |
新城敏男 [執筆] |
|
武士と八幡宮 |
松山宏 [執筆] |
|
八幡信仰と仏教 |
中野幡能 [執筆] |
|
八幡神の習合的成長 |
村山修一 [執筆] |
|
八幡神と仏教との習合 |
竹園賢了 [執筆] |
|
宇佐神宮の起源と発展 |
中野幡能 [執筆] |
|
岩清水八幡宮の剏立 |
西田長男 [執筆] |
|
岩清水八幡宮創祀の背景 : 九世紀前後の政治動向を中心として |
小倉暎一 [執筆] |
|
八幡縁起の展開 : 『八幡宇佐宮託宣集』を読む |
桜井好朗 [執筆] |
|
岩清水放生会の国家的位置についての一考察 |
伊藤清郎 [執筆] |
|
八幡信仰の研究成果と課題 |
中野幡能 [執筆] |
|
八幡神の発生 |
西郷信綱 [執筆] |
|
八幡信仰の二元的性格 : 仁聞菩薩発生をめぐる史的研究 |
中野幡能 [執筆] |
|
十世紀における「中世的神祇」成立史の一齣 : 『本朝世紀』にみたる岩清水八幡山科新宮を事例として |
八幡義信 [執筆] |
|
38.
|
図書
|
小花波平六編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1988.1 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第17巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
三猿塔(抄) |
山中笑 [執筆] |
|
庚申について |
鳥野幸次 [執筆] |
|
守庚経伝来考 : 成尋阿闍梨の舶送か |
永井義憲 [執筆] |
|
守庚経の研究 |
小花波平六 [執筆] |
|
『庚申記』の三尸図について |
小花波平六 [執筆] |
|
庚申信仰試論 : 転換の論理としての庚申 |
飯島吉晴 [執筆] |
|
柴又帝釈天と庚申信仰 |
望月良晃 [執筆] |
|
庚申信仰礼拝対象の変遷 |
小花波平六 [執筆] |
|
守庚申より庚申待へ : 十五世紀関東の夜念仏・月待と庚申待信仰 |
小花波平六 [執筆] |
|
庚申のまつり方の地域別諸相 |
小花波平六 [執筆] |
|
庚申信仰研究のあゆみと展望 |
小花波平六 [執筆] |
|
三猿塔(抄) |
山中笑 [執筆] |
|
庚申について |
鳥野幸次 [執筆] |
|
守庚経伝来考 : 成尋阿闍梨の舶送か |
永井義憲 [執筆] |
|
39.
|
図書
|
萩原秀三郎写真・文
出版情報: |
東京 : 東京美術, 1988 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
40.
|
図書
|
萩原, 秀三郎(1933-)
|
41.
|
図書
|
下出積與編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1986.5 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第18巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
序 : 総論を兼ねて |
下出積與 [執筆] |
|
泰澄和尚伝記考 |
平泉澄 [執筆] |
|
泰澄和尚伝説考 |
下出積與 [執筆] |
|
『泰澄和尚伝』試考 |
浅香年木 [執筆] |
|
泰澄伝承 |
山岸共 [執筆] |
|
白山への道 |
井上鋭夫 [執筆] |
|
白山修験道組織 : 白山美濃馬場を中心に |
小林一蓁 [執筆] |
|
越前馬場平泉寺の歴史的推移 |
河原哲郎 [執筆] |
|
道氏に関する一試考 |
浅香年木 [執筆] |
|
中世白山の荘厳講 |
桜井徳太郎 [執筆] |
|
白山信仰と被差別 |
宮田登 [執筆] |
|
白山の祭神と信仰 |
玉井敬泉 [執筆] |
|
龍形神の意味 |
下出積與 [執筆] |
|
白山信仰研究の回顧と展望 |
下出積與 [執筆] |
|
序 : 総論を兼ねて |
下出積與 [執筆] |
|
泰澄和尚伝記考 |
平泉澄 [執筆] |
|
泰澄和尚伝説考 |
下出積與 [執筆] |
|
42.
|
図書
|
石塚尊俊編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1986.8 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第15巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
43.
|
図書
|
中村禎里著
出版情報: |
東京 : 戎光祥出版, 2017.6 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
44.
|
図書
|
宮家準編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1985.2 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第6巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
妣なる山 |
堀一郎 [執筆] |
|
大和のダケ信仰 |
保仙純剛 [執筆] |
|
竜門寺についての一考察 |
堀池春峰 [執筆] |
|
古代の吉野と山林修行 |
高谷辰生 [執筆] |
|
修験道の成立と御嶽信仰 |
和歌森太郎 [執筆] |
|
藤原道長の経塚 |
保坂三郎 [執筆] |
|
金峰・大峯の遺跡と遺物 |
宮家準 [執筆] |
|
大峯山寺の出土遺宝 |
菅谷文則, 前園実知雄, 西藤清秀 [執筆] |
|
蔵王権現像と金剛童子像 |
猪川和子 [執筆] |
|
中世における蔵王信仰 |
佐藤虎雄 [執筆] |
|
近世吉野山修験道について |
吉井敏幸 [執筆] |
|
「和州金峯山山上山下并小篠等之絵図」について |
宮坂敏和 [執筆] |
|
奈良餅飯殿町民の山上講 |
平井良朋 [執筆] |
|
蔵王権現の勧請と崇敬 |
佐藤虎雄 [執筆] |
|
長岡蔵王権現の成立 |
星山貢 [執筆] |
|
武州御嶽の成立 : 建長八年・正和三年縁起を中心として |
斎藤典男 [執筆] |
|
御嶽信仰の成立と御嶽講 |
生駒勘七 [執筆] |
|
出雲鰐淵寺の蔵王信仰 |
曽根研三 [執筆] |
|
御嶽信仰の研究成果と課題 |
宮家準 [執筆] |
|
妣なる山 |
堀一郎 [執筆] |
|
大和のダケ信仰 |
保仙純剛 [執筆] |
|
竜門寺についての一考察 |
堀池春峰 [執筆] |
|
45.
|
図書
|
喜田貞吉著 ; 上田正昭編集
|
46.
|
図書
|
桜井徳太郎 [著]
出版情報: |
東京 : 講談社, 1987.12 |
シリーズ名: |
講談社学術文庫 ; [812] |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
47.
|
図書
|
木村博著
出版情報: |
東京 : 名著出版, 1989.5 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
48.
|
図書
|
吉野裕子著
出版情報: |
東京 : 慶友社, 1990.5 |
シリーズ名: |
考古民俗叢書 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
49.
|
図書
|
藤田庄市文・写真
出版情報: |
東京 : 弘文堂, 1990.9 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
50.
|
図書
|
後藤総一郎著
出版情報: |
京都 : 淡交社, 1990.3 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
51.
|
図書
|
竹田旦著
出版情報: |
京都 : 人文書院, 1990.9 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
52.
|
図書
|
大島建彦編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1990.10 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第29巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
大黒・夷二福神並祀の由来 : 夷神と三郎殿との混同 : 大黒と夷神との入替り |
喜田貞吉 [執筆] |
|
大黒神像の変遷 |
喜田貞吉 [執筆] |
|
大黒神考 |
喜田貞吉 [執筆] |
|
大黒天再考 |
長沼賢海 [執筆] |
|
大黒天神信仰 |
宮崎英修 [執筆] |
|
マノフィカ(Manofica) : 印相と大黒天 |
西岡秀雄 [執筆] |
|
大黒天 |
及川大渓 [執筆] |
|
福神 : えびす・大黒 |
大護八郎 [執筆] |
|
千秋万歳と大黒舞 : 附猿舞わし : 正月の門づけ |
岩橋小弥太 [執筆] |
|
福神狂言の形成 |
金井清光 [執筆] |
|
中国地方に於ける大黒巡遊 |
勝部正郊 [執筆] |
|
恵比寿・大黒・福の神 |
宮田登 [執筆] |
|
宮城県の農耕儀礼の一考察 : 大根をめぐる伝承を中心として |
杉山晃一 [執筆] |
|
大黒さまの「かるいひも」 |
佐藤満洋 [執筆] |
|
大黒様 |
小野重朗 [執筆] |
|
大黒信仰研究の成果と課題 |
大島建彦 [執筆] |
|
大黒・夷二福神並祀の由来 : 夷神と三郎殿との混同 : 大黒と夷神との入替り |
喜田貞吉 [執筆] |
|
大黒神像の変遷 |
喜田貞吉 [執筆] |
|
大黒神考 |
喜田貞吉 [執筆] |
|
53.
|
図書
|
正木晃著
出版情報: |
東京 : 春秋社, 2002.7 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
54.
|
図書
|
桜井徳太郎編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1983.11 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第10巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
地蔵信仰の源流と地蔵菩薩 |
真鍋広済 [執筆] |
|
地蔵菩薩像の変遷 |
久野健 [執筆] |
|
『地蔵菩薩霊験記』成立の一背景 |
高橋貢 [執筆] |
|
地蔵信仰について |
和歌森太郎 [執筆] |
|
日本貴族社会における地蔵信仰の展開 |
速水侑 [執筆] |
|
地蔵信仰の伝播者の問題 : 『沙石集』『今昔物語集』の世界 |
田中久夫 [執筆] |
|
平安末期における地蔵信仰 |
菅原征子 [執筆] |
|
廻り地蔵の縁起と習俗の伝播について : 近畿の廻り地蔵を中心に |
松崎憲三 [執筆] |
|
地蔵の信仰と民俗 |
沢田瑞穂 [執筆] |
|
本邦シャマニズムの変質過程 : とくに地蔵信仰との習合について |
桜井徳太郎 [執筆] |
|
地蔵と雨乞 |
井之口章次 [執筆] |
|
地蔵遊びとその周辺 |
大島建彦 [執筆] |
|
地蔵信仰の研究成果と課題 |
桜井徳太郎 [執筆] |
|
地蔵信仰の源流と地蔵菩薩 |
真鍋広済 [執筆] |
|
地蔵菩薩像の変遷 |
久野健 [執筆] |
|
『地蔵菩薩霊験記』成立の一背景 |
高橋貢 [執筆] |
|
55.
|
図書
|
田中貴子著
出版情報: |
東京 : 平凡社, 2004.3 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
56.
|
図書
|
倉石忠彦著
出版情報: |
東京 : 大河書房, 2005.8 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
57.
|
図書
|
宮本袈裟雄編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1987.1 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第20巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
58.
|
図書
|
池上良正著
出版情報: |
東京 : 未来社, 1999.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
59.
|
図書
|
志賀市子著
出版情報: |
東京 : 勉誠出版, 1999.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
60.
|
図書
|
村山修一編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1983.8 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第4巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
菅公と天満宮 |
西田直二郎 [執筆] |
|
北野神社鎮座の由来管見 |
喜田貞吉 [執筆] |
|
平安時代の怨霊思想 |
大野功 [執筆] |
|
北野天満宮の創建 |
西田長男 [執筆] |
|
『北野天神縁起絵巻』について |
源豊宗 [執筆] |
|
天神信仰の表現構造 : 『北野天神縁起』成立前後 |
桜井好朗 [執筆] |
|
天満天神の信仰の変遷 |
長沼賢海 [執筆] |
|
渡唐天神思想の源流 |
村田正志 [執筆] |
|
天神信仰の遍歴 |
林屋辰三郎 [執筆] |
|
寺子屋における天満天神の信仰 |
高橋俊乗 [執筆] |
|
北野信仰と連歌 |
伊地知鐵男 [執筆] |
|
『北野天神縁起絵巻』から『てんじん』まで |
荒木良雄 [執筆] |
|
天神信仰の研究成果と課題 |
村山修一 [執筆] |
|
菅公と天満宮 |
西田直二郎 [執筆] |
|
北野神社鎮座の由来管見 |
喜田貞吉 [執筆] |
|
平安時代の怨霊思想 |
大野功 [執筆] |
|
61.
|
図書
|
堀一郎著
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 2005.6 |
シリーズ名: |
岩波全書セレクション |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
62.
|
図書
|
諏訪春雄著
出版情報: |
東京 : 勉誠出版, 1999.12 |
シリーズ名: |
遊学叢書 ; 6 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
63.
|
図書
|
川島秀一著
出版情報: |
東京 : 法政大学出版局, 2003.1 |
シリーズ名: |
ものと人間の文化史 ; 109 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
64.
|
図書
|
宮田登著
|
65.
|
図書
|
宮田登著
出版情報: |
東京 : 春秋社, 1996.7 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
66.
|
図書
|
折口信夫 [著]
|
67.
|
図書
|
水本正人著
出版情報: |
東京 : 明石書店, 1996.9 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
68.
|
図書
|
前田速夫, 前田憲二, 川上隆志著
出版情報: |
東京 : 現代書館, 2010.6 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
69.
|
図書
|
松本三喜夫著
出版情報: |
東京 : 岩田書院, 2015.4 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
70.
|
図書
|
金田久璋著
出版情報: |
東京 : 白水社, 1998.10 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
71.
|
図書
|
河東仁著
出版情報: |
町田 : 玉川大学出版部, 2002.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
72.
|
図書
|
宮田登著
出版情報: |
東京 : 未来社, 1975 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
73.
|
図書
|
笹間良彦著
出版情報: |
東京 : 第一書房, 1988.1 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
74.
|
図書
|
滝口正哉著
出版情報: |
東京 : 同成社, 2018.4 |
シリーズ名: |
同成社江戸時代史叢書 ; 34 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
75.
|
図書
|
酒井忠夫, 今井宇三郎, 吉元昭治編
出版情報: |
東京 : 風響社, 1992.6 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
76.
|
図書
|
鎌田東二編著
出版情報: |
東京 : 大和書房, 1999.9 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
77.
|
図書
|
五来重編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1986.11 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第12巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
薬師信仰総論 : 薬師如来と庶民信仰 |
五来重 [執筆] |
|
山の薬師・海の薬師 |
五来重 [執筆] |
|
新薬師寺と香山薬師寺 |
毛利久 [執筆] |
|
鳳来寺と三河・尾張の薬師信仰 |
山田知子 [執筆] |
|
志摩・伊勢の薬師信仰 |
アンヌ・マリ ブッシィ [執筆] |
|
太宰府天満宮の薬師信仰と鬼すべ行事 |
森弘子 [執筆] |
|
近江湖北の薬師信仰とおこない |
山崎時叙 [執筆] |
|
禅宗寺院と薬師信仰 : 特に曹洞宗寺院の場合 |
栖川隆道 [執筆] |
|
周防長門の盲僧と薬師信仰 |
伊藤芳枝 [執筆] |
|
淡路四十九薬師と巡礼 |
粂稔子 [執筆] |
|
東北地方南部の薬師信仰 |
藤田定興 [執筆] |
|
能登の薬師信仰 |
西山郷史 [執筆] |
|
都市の薬師信仰 : 大阪を中心として |
豊島修 [執筆] |
|
因幡薬師と山陰地方の薬師信仰 |
大森惠子 [執筆] |
|
近江地方の薬師信仰 |
中川義晶 [執筆] |
|
薬師信仰総論 : 薬師如来と庶民信仰 |
五来重 [執筆] |
|
山の薬師・海の薬師 |
五来重 [執筆] |
|
新薬師寺と香山薬師寺 |
毛利久 [執筆] |
|
78.
|
図書
|
宮田登著
出版情報: |
東京 : 平凡社, 1994.7 |
シリーズ名: |
平凡社ライブラリー ; 65 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
79.
|
図書
|
池上良正著
|
80.
|
図書
|
佐々木宏幹著
出版情報: |
東京 : 春秋社, 1993.1 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
81.
|
図書
|
依田賢太郎著
出版情報: |
東京 : 社会評論社, 2018.7 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
82.
|
図書
|
志賀市子著
出版情報: |
東京 : 大修館書店, 2003.11 |
シリーズ名: |
あじあブックス ; 054 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
83.
|
図書
|
歴史学研究会編
|
84.
|
図書
|
上田正昭著
出版情報: |
東京 : 吉川弘文館, 2009.12 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
85.
|
図書
|
吉野裕子著
出版情報: |
東京 : 講談社, 2008.8 |
シリーズ名: |
講談社学術文庫 ; 1887 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
86.
|
図書
|
伊藤唯真編
出版情報: |
東京 : 雄山閣出版, 1984.7 |
シリーズ名: |
民衆宗教史叢書 ; 第11巻 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
奈良時代における弥陀信仰 |
藤島達朗 [執筆] |
|
平安時代における法華信仰と弥陀信仰 : とくに『法華験記』と往生伝の研究を中心として |
橋川正 [執筆] |
|
山の念仏 : その起源と性格 |
薗田香融 [執筆] |
|
郷里の念仏 |
柴田實 [執筆] |
|
日本浄土教成立前史における念仏集団について : 地蔵講の形成と弥陀・地蔵両信仰の通有性を中心として |
里内徹之 [執筆] |
|
浄土信仰と聖の活動 |
伊藤唯真 [執筆] |
|
阿弥陀仏号について |
吉川清 [執筆] |
|
阿弥陀信仰の基調と特色 |
伊藤唯真 [執筆] |
|
来世浄土と阿弥陀仏 : 浄土念仏の二要素 |
田村芳朗 [執筆] |
|
『日本往生極楽記』の浄土往生思想をめぐって : 平安時代浄土往生思想の一考察 |
関口忠男 [執筆] |
|
平安朝における来迎信仰の展開 |
石橋義秀 [執筆] |
|
浄土願生者の苦悩 : 往生伝における奇瑞と夢告 |
西口順子 [執筆] |
|
密教における弥陀思想 |
泉浩洋 [執筆] |
|
二十五菩薩来迎の思想について |
藤井智海 [執筆] |
|
阿弥陀仏の造像について |
石田茂作 [執筆] |
|
極楽絵 |
真保亨 [執筆] |
|
迎講の一考察 |
伊藤真徹 [執筆] |
|
当麻寺の迎講 : 擬死再生儀礼から来迎会儀礼へ |
須田勝嶄仁 [執筆] |
|
十夜念仏と亥子・十日夜の行事 |
竹田聴洲 [執筆] |
|
阿弥陀信仰の研究成果と課題 |
伊藤唯真 [執筆] |
|
奈良時代における弥陀信仰 |
藤島達朗 [執筆] |
|
平安時代における法華信仰と弥陀信仰 : とくに『法華験記』と往生伝の研究を中心として |
橋川正 [執筆] |
|
山の念仏 : その起源と性格 |
薗田香融 [執筆] |
|
87.
|
図書
|
飯島吉晴著
出版情報: |
東京 : 新曜社, 2001.11 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
88.
|
図書
|
松崎憲三著
出版情報: |
東京 : 慶友社, 2007.5 |
シリーズ名: |
慶友選書 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
89.
|
図書
|
栗原成郎著
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 2002.2 |
シリーズ名: |
岩波新書 ; 新赤版 772 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
90.
|
図書
|
小島瓔禮編著
出版情報: |
東京 : 東京美術, 1991.11 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
91.
|
図書
|
須藤功著
|
92.
|
図書
|
宮本袈裟雄, 谷口貢編著
出版情報: |
東京 : 八千代出版, 2009.6 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
93.
|
図書
|
宮田登著
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 1999.1 |
シリーズ名: |
日本の50年日本の200年 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
94.
|
図書
|
小松和彦 [著]
出版情報: |
東京 : 講談社, 1994.3 |
シリーズ名: |
講談社学術文庫 ; 1115 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
95.
|
図書
|
日下部四郎太著
出版情報: |
東京 : 大日本雄辯會, 1919.11 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
96.
|
図書
|
Carrington, Hereward, 1880-1959 ; Meader, John R. ; 大日本文明協会
|
97.
|
図書
|
松尾恒一著
出版情報: |
東京 : 筑摩書房, 2019.11 |
シリーズ名: |
ちくま新書 ; 1450 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
98.
|
図書
|
高橋義人著
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 2011.11 |
シリーズ名: |
岩波人文書セレクション |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
99.
|
図書
|
田村貞雄著
出版情報: |
東京 : 岩田書院, 2014.5 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
100.
|
図書
|
斎藤たま著
出版情報: |
東京 : 論創社, 2010.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|