1.
|
図書
|
高取, 正男(1926-1981)
出版情報: |
京都 : 法蔵館 |
子書誌情報: |
loading… |
|
2.
|
図書
|
高取正男著
出版情報: |
東京 : 日本放送出版協会, 1973.10 |
シリーズ名: |
NHKブックス ; 195 |
子書誌情報: |
loading… |
|
3.
|
図書
|
高取正男著
出版情報: |
京都 : 法蔵館, 1982.7 |
シリーズ名: |
高取正男著作集 ; 1 |
子書誌情報: |
loading… |
|
4.
|
図書
|
高取正男著
出版情報: |
京都 : 法蔵館, 1983.4 |
シリーズ名: |
高取正男著作集 ; 2 |
子書誌情報: |
loading… |
|
5.
|
図書
|
高取正男著
出版情報: |
京都 : 法蔵館, 1983.1 |
シリーズ名: |
高取正男著作集 ; 3 |
子書誌情報: |
loading… |
|
6.
|
図書
|
高取正男著
出版情報: |
京都 : 法蔵館, 1982.9 |
シリーズ名: |
高取正男著作集 ; 4 |
子書誌情報: |
loading… |
|
7.
|
図書
|
高取正男著
出版情報: |
京都 : 法蔵館, 1982.11 |
シリーズ名: |
高取正男著作集 ; 5 |
子書誌情報: |
loading… |
|
8.
|
図書
|
高取正男著
出版情報: |
東京 : 平凡社, 1979.4 |
シリーズ名: |
平凡社選書 ; 64 |
子書誌情報: |
loading… |
|
9.
|
図書
|
高取正男著
出版情報: |
京都 : 法蔵館, 1982.1 |
子書誌情報: |
loading… |
|
10.
|
図書
|
高取正男, 橋本峰雄著
出版情報: |
東京 : 日本放送出版協会, 1968 |
シリーズ名: |
NHKブックス ; 73 |
子書誌情報: |
loading… |
|
11.
|
図書
|
高取正男著
|
12.
|
図書
|
高取正男, 橋本峰雄著
|
13.
|
図書
|
高取正男, 赤井達郎, 藤井學編
出版情報: |
京都 : 法蔵館, 1980-1981 |
子書誌情報: |
loading… |
|
14.
|
図書
|
高取正男著
|
15.
|
図書
|
高取正男編 ; 下坂守[ほか]執筆
出版情報: |
東京 : 中央公論社, 1982.12 |
シリーズ名: |
中公新書 ; 676 |
子書誌情報: |
loading… |
|
16.
|
図書
|
高取正男著
|
17.
|
図書
|
高取正男, 小澤弘編
|
18.
|
図書
|
高取正男, 赤井達郎, 藤井學編
|
19.
|
図書
|
高取正男, 赤井達郎, 藤井學編
|
20.
|
図書
|
高取正男, 赤井達郎, 藤井學編
|
21.
|
図書
|
宮田登編
目次情報:
続きを見る
|
みろくの船 |
柳田国男 [執筆] |
|
ミロク信仰の流布と機能 |
酒井卯作 [執筆] |
|
日本におけるメシア運動 |
高取正男 [執筆] |
|
近世弥勒信仰の一面 |
和歌森太郎 [執筆] |
|
嵩山のミロク信仰 |
阪本英一 [執筆] |
|
鹿島踊の考察 |
永田衡吉 [執筆] |
|
律令社会における弥勒信仰の受容 |
速水侑 [執筆] |
|
平安時代における弥勒浄土思想の展開 |
平岡定海 [執筆] |
|
弥勒信仰と弥勒の世 |
安永寿延 [執筆] |
|
富士講の夜明け |
岩科小一郎 [執筆] |
|
将来仏としての弥勒信仰の起源 |
松本文三郎 [執筆] |
|
イラン的信仰と仏教との出会い : 弥勒下生信仰の形成 |
鈴木中正 [執筆] |
|
元・明革命と白蓮教 |
鈴木中正 [執筆] |
|
花郎制度の本質とその機能 |
三品彰英 [執筆] |
|
弥勒信仰の研究成果と課題 |
宮田登 [執筆] |
|
みろくの船 |
柳田国男 [執筆] |
|
ミロク信仰の流布と機能 |
酒井卯作 [執筆] |
|
日本におけるメシア運動 |
高取正男 [執筆] |
|
22.
|
図書
|
藝能史研究會編
目次情報:
続きを見る
|
神楽の命脈 |
上田正昭 [執筆] |
|
祭と神楽 |
本田安次 [執筆] |
|
鎮魂論序説 : 『万葉集』挽歌における生と死の意味 |
山本健吉 [執筆] |
|
神々の表情 |
中村保雄 [執筆] |
|
採り物 |
高取正男 [執筆] |
|
神楽歌 |
倉林正次 [執筆] |
|
日本のリズム |
小泉文夫 [執筆] |
|
里の神楽 |
柴田実 [執筆] |
|
「舞台」の源流 |
池田弥三郎 [執筆] |
|
諸国の神楽をたずねて : 獅子神楽を中心に |
三隅治雄 [執筆] |
|
研究の手引き |
山路興造 [執筆] |
|
神楽の命脈 |
上田正昭 [執筆] |
|
祭と神楽 |
本田安次 [執筆] |
|
鎮魂論序説 : 『万葉集』挽歌における生と死の意味 |
山本健吉 [執筆] |
|
23.
|
図書
|
藝能史研究會編
目次情報:
続きを見る
|
人間にとって芸能とは何か : 対談 |
梅棹忠夫, 河竹登志夫 [述] |
|
比較芸能論 : 芸能論における比較文明論的アプローチ |
梅棹忠夫 [執筆] |
|
世界芸能史のなかの日本芸能 : 起源・発展・交渉 : 共同討議 |
上田正昭 [ほか述] |
|
沖縄の芸能 |
本田安次 [執筆] |
|
宗教と芸能 : 芸能する人と場所 |
高取正男 [執筆] |
|
伝承と芸能 |
青江舜二郎 [執筆] |
|
芸能の社会学 |
加藤秀俊 [執筆] |
|
芸能の発達段階 : 日本とヨーロッパ |
チャールズ・J・ダン [執筆] |
|
劇的なるもの : 東と西 : 比較ドラマ論の試み |
山崎正和 [執筆] |
|
音楽・舞踊・ドラマ : 演劇における全体性 |
大島勉 [執筆] |
|
外国人のみた日本芸能 |
河竹登志夫 [執筆] |
|
比較芸能研究の意味と方法 |
河竹登志夫 [執筆] |
|
人間にとって芸能とは何か : 対談 |
梅棹忠夫, 河竹登志夫 [述] |
|
比較芸能論 : 芸能論における比較文明論的アプローチ |
梅棹忠夫 [執筆] |
|
世界芸能史のなかの日本芸能 : 起源・発展・交渉 : 共同討議 |
上田正昭 [ほか述] |
|
24.
|
図書
|
柴田實編
目次情報:
続きを見る
|
怨霊から御霊へ : 中世的死霊観の展開 |
桜井徳太郎 [執筆] |
|
平安時代における怨霊の思想 |
肥後和男 [執筆] |
|
御霊信仰の成立と展開 : 信仰の支持階層を中心として |
菊池京子 [執筆] |
|
御霊会の成立と初期平安京の住民 |
高取正男 [執筆] |
|
わが国における怨霊信仰と『大般若経』の関係について : 庶民仏教史としての一試論 |
橘恭堂 [執筆] |
|
御霊信仰の成立と展開 : 平安京都市神への視角 |
井上満郎 [執筆] |
|
『祇園牛頭天王縁起』の成立 |
西田長男 [執筆] |
|
祇園社の御霊神的発展 |
村山修一 [執筆] |
|
祇園御霊会 : その成立と意義 |
柴田實 [執筆] |
|
御霊信仰と天神 |
柴田實 [執筆] |
|
雷神信仰の変遷 : 母の神と子の神 |
柳田国男 [執筆] |
|
御霊信仰と水神信仰 |
大島建彦 [執筆] |
|
御霊信仰の成立と念仏 |
藪田嘉一郎 [執筆] |
|
御霊信仰研究の成果と課題 |
柴田實 [執筆] |
|
怨霊から御霊へ : 中世的死霊観の展開 |
桜井徳太郎 [執筆] |
|
平安時代における怨霊の思想 |
肥後和男 [執筆] |
|
御霊信仰の成立と展開 : 信仰の支持階層を中心として |
菊池京子 [執筆] |
|
25.
|
図書
|
峰岸純夫, 福田アジオ編
出版情報: |
東京 : 吉川弘文館, 1993.10 |
シリーズ名: |
日本歴史民俗論集 ; 6 |
子書誌情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
屋敷付属の墓地 : 死の忌みをめぐって |
高取正男 [執筆] |
|
ムシロヅケノ溜 : 真宗門徒火葬習俗覚書 |
橋本鉄男 [執筆] |
|
両墓制について |
新谷尚紀 [執筆] |
|
絵系図にみる「家」の祭祀 |
西口順子 [執筆] |
|
中世の屋敷墓 |
勝田至 [執筆] |
|
中世在村寺院の村堂化の過程と在地住民の動向について : 近江国葛川明王院の評定衆・山木奉行・小常住を例に |
坂田聡 [執筆] |
|
蔵王信仰・龍山信仰と大山荘 |
伊藤清郎 [執筆] |
|
巫女の御礼参上 : 『色部氏年中行事』を読む |
中野豈任 [執筆] |
|
近世祭祀団成立序説 |
萩原龍夫 [執筆] |
|
宮座のいろいろ |
原田敏明 [執筆] |
|
西日本におけるトウヤ祭祀の儀礼的特質 : いわゆる「宮座」の類型的研究 |
坪井洋文 [執筆] |
|
「宮座」論ノート : 村落構造の関連において |
住谷一彦 [執筆] |
|
大和小南の宮座と女房座 |
高牧実 [執筆] |
|
屋敷付属の墓地 : 死の忌みをめぐって |
高取正男 [執筆] |
|
ムシロヅケノ溜 : 真宗門徒火葬習俗覚書 |
橋本鉄男 [執筆] |
|
両墓制について |
新谷尚紀 [執筆] |
|
26.
|
図書
|
赤田光男編
目次情報:
続きを見る
|
祖先崇拝の源流 |
柴田實 [執筆] |
|
先祖と氏神 |
有賀喜左衛門 [執筆] |
|
考古学上から見た我が上代人の他界観念 |
大場磐雄 [執筆] |
|
石碑墓の源流 |
竹田聴洲 [執筆] |
|
固有信仰の展開と仏教受容 |
高取正男 [執筆] |
|
盂蘭盆会の本邦移修 |
竹田聴洲 [執筆] |
|
中世の屋敷墓 |
勝田至 [執筆] |
|
祖霊と霊場 |
赤田光男 [執筆] |
|
沖縄の位牌に関する史料 |
玉木順彦 [執筆] |
|
総(祖)霊社の一考察 : 津和野地方を中心として |
加藤隆久 [執筆] |
|
神道に於ける幽界の問題 |
田中初夫 [執筆] |
|
法からみた祖先祭祀 |
井戸田博史 [執筆] |
|
山と日本人の祖霊観 : はやま信仰の周辺 |
岩崎敏夫 [執筆] |
|
モイドン概説 |
小野重朗 [執筆] |
|
同族神の試論的考察 : 若狭におけるダイジョコ・地荒神・杜神をめぐって |
金田久璋 [執筆] |
|
屋敷神の登場 |
直江廣治 [執筆] |
|
宮城県東北部の「ミタマ」の風習について |
小野寺正人 [執筆] |
|
もらいまつり : 盆行事の一問題 |
高谷重夫 [執筆] |
|
祖先崇拝と「家」 |
伊藤幹治 [執筆] |
|
祖霊信仰の研究成果と課題 |
赤田光男 [執筆] |
|
祖先崇拝の源流 |
柴田實 [執筆] |
|
先祖と氏神 |
有賀喜左衛門 [執筆] |
|
考古学上から見た我が上代人の他界観念 |
大場磐雄 [執筆] |
|
27.
|
図書
|
網野善彦, 木下忠, 神野善治編
出版情報: |
東京 : 吉川弘文館, 1993.12 |
シリーズ名: |
日本歴史民俗論集 ; 7 |
子書誌情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
天竜川渓谷の焼畑 : 佐久間町浦川の文書資料 |
千葉徳爾 [執筆] |
|
猪追い : 木曾山脈東麓の猪防(ししよけ) |
向山雅重 [執筆] |
|
吉野の漆かき : 奈良県吉野郡西吉野村賀名生を中心として |
河岡武春 [執筆] |
|
木地屋の系譜 : 近江麻生木地山のばあい |
橋本鉄男 [執筆] |
|
古代の山民について |
高取正男 [執筆] |
|
漁村郷土史の研究に就て |
羽原又吉 [執筆] |
|
日本の蜑人と風土 |
田辺悟 [執筆] |
|
越後の鱈漁場村と其の漁業権 |
桜田勝徳 [執筆] |
|
中世開発漁村の変遷 : 若狭田烏浦の場合 |
五味克夫 [執筆] |
|
陸前捕鯨史の一齣 |
伊豆川浅吉 [執筆] |
|
製塩法の歴史 |
広山堯道 [執筆] |
|
鰻と虚空蔵信仰 : 禁忌の歴史民俗学的一考察 |
佐野賢治 [執筆] |
|
金比羅信仰資料から見た瀬戸内文化 |
印南敏秀 [執筆] |
|
東日本の人形道祖神 |
神野善治 [執筆] |
|
天竜川渓谷の焼畑 : 佐久間町浦川の文書資料 |
千葉徳爾 [執筆] |
|
猪追い : 木曾山脈東麓の猪防(ししよけ) |
向山雅重 [執筆] |
|
吉野の漆かき : 奈良県吉野郡西吉野村賀名生を中心として |
河岡武春 [執筆] |
|
28.
|
図書
|
平岡定海, 中井真孝編
出版情報: |
東京 : 吉川弘文館, 1983.3 |
シリーズ名: |
日本名僧論集 ; 第1巻 |
子書誌情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
奈良仏教の成立と崩壊 |
川崎庸之著 |
|
日本におけるメシア運動 |
高取正男著 |
|
行基論 |
北山茂夫著 |
|
行基 |
野村忠夫著 |
|
行基と三世一身法 |
栄原永遠男著 |
|
行基の仏教と社会事業 |
細川公正著 |
|
行基の布施屋と貢調運脚夫 |
井上薫著 |
|
行基年譜、特に天平十三年記の研究 |
井上光貞著 |
|
古代における宗教的実践 : 行基と空也 |
二葉憲香著 |
|
行基と古代仏教政策 : とくに勧農との関連から |
米田雄介著 |
|
中国仏教史上に於ける鑑真和上 |
塚本善隆著 |
|
戒師招請について |
佐久間竜著 |
|
鑑真大和尚と天台教学 |
山口光円著 |
|
鑑真における布薩の意義 : 日本上代仏教史の一問題 |
石田瑞麿著 |
|
鑑真とその周辺 |
小野勝年著 |
|
大乗菩薩戒と社会福祉 : 鑑真の社会教化 |
道端良秀著 |
|
唐招提寺鑑真和上坐像について |
毛利久著 |
|
東征伝絵巻について |
亀田孜著 |
|
奈良仏教の成立と崩壊 |
川崎庸之著 |
|
日本におけるメシア運動 |
高取正男著 |
|
行基論 |
北山茂夫著 |
|
29.
|
図書
|
山折哲雄, 宮田登編
出版情報: |
東京 : 吉川弘文館, 1994.2 |
シリーズ名: |
日本歴史民俗論集 ; 8 |
子書誌情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
遁世・漂泊者の理解をめぐって |
高取正男 [執筆] |
|
「熊谷家伝記」余話 |
竹内利美 [執筆] |
|
神道的神と民族的神 : 定住民と漂泊民の神空間 |
坪井洋文 [執筆] |
|
異神の受容 : 牛頭天王島渡り祭文の世界 |
山本ひろ子 [執筆] |
|
異人と村落共同体をめぐる物語 : 「松浦長者」と「ものぐさ太郎」 |
小松和彦 [執筆] |
|
杖と境界のアルケオロジー |
赤坂憲雄 [執筆] |
|
蓑笠と柿帷 : 一揆の衣裳 |
網野善彦 [執筆] |
|
田遊び論ノート |
黒田日出男 [執筆] |
|
岐阜県東濃地方の瞽女仲間 |
三好一成 [執筆] |
|
巡礼の構造 |
山折哲雄 [執筆] |
|
四国遍路への道 : 巡礼の思想 |
真野俊和 [執筆] |
|
白山麓山村住民の袖乞慣行(予察) |
千葉徳爾, 菅根幸裕 [執筆] |
|
ヒヨウの生活を囲つて |
早川孝太郎 [執筆] |
|
山窩の生活 |
後藤興善 [執筆] |
|
漂泊漁民の伝承文芸 : 「浮鯛系図」考 |
河岡武春 [執筆] |
|
家船と糸満漁民 : 水上生活者の移動と定着 |
野口武徳 [執筆] |
|
遁世・漂泊者の理解をめぐって |
高取正男 [執筆] |
|
「熊谷家伝記」余話 |
竹内利美 [執筆] |
|
神道的神と民族的神 : 定住民と漂泊民の神空間 |
坪井洋文 [執筆] |
|